松本城

旅行

現存12天守完全ガイド|歴史と魅力を巡る日本の名城

2025年9月2日

日本の風景を語るうえで、城ほど特別な存在はありません。

なかでも「現存12天守」と呼ばれる天守群は、江戸時代以前の建築技術や城郭文化を今に伝える貴重な遺産です。

ここで、現存する12の天守をまとめておきます。

現存12天守の一覧

  1. 弘前城(青森県)
  2. 松本城(長野県)
  3. 丸岡城(福井県)
  4. 犬山城(愛知県)
  5. 彦根城(滋賀県)
  6. 姫路城(兵庫県)
  7. 備中松山城(岡山県)
  8. 松江城(島根県)
  9. 丸亀城(香川県)
  10. 伊予松山城(愛媛県)
  11. 宇和島城(愛媛県)
  12. 高知城(高知県)

――この12城はいずれも、ただの観光名所ではなく、日本の歴史と地域文化の象徴として存在しています。

江戸時代の建築と権威の象徴

これらの天守は、多くが江戸時代の平和期に建てられました。

そのため、戦国期の戦闘用建築の名残を持ちながらも、政治的権威や地域の象徴としての意匠が随所に見られます。

例えば、姫路城(兵庫県)の白漆喰の壁や、松本城(長野県)の黒漆喰の外観は、遠くからでも城の威容を際立たせる設計で、当時の領主の権力を象徴していました。

こうした視覚的な印象は、現代に訪れても圧倒されるほどです。

地域文化と天守の役割

地域ごとに天守が果たしてきた役割にも注目できます。

弘前城(青森県)は津軽藩の政治の中心であり、春には桜の名所として市民に親しまれています。

犬山城(愛知県)は木曽川を見下ろす立地にあり、交易や防衛の要として地域経済に大きく関わっていました。

松江城(島根県)や彦根城(滋賀県)も、城下町との一体的な景観を守ることで、地域の文化や生活様式を今に伝えています。

保存の意義と現代における魅力

保存の意義も大きな魅力です。

多くの城は明治期の廃城令や戦災の影響を免れ、現代まで木造建築のまま残されています。

備中松山城(岡山県)や丸亀城(香川県)のように、山上や高台に位置する天守は、自然と一体化した景観美を保ち、登城することで歴史の息吹を肌で感じることができます。

伊予松山城(愛媛県)や宇和島城(愛媛県)も、現代の都市の中にあって往時の城郭構造を色濃く残しており、地域のアイデンティティを支えています。

天守と地域行事・四季の景観

さらに、これらの天守は単なる観光施設ではなく、地域文化や季節行事と深く結びついています。

高知城(高知県)では、城を中心にした祭りや演劇が催され、地域住民と観光客が一体となる場となっています。

丸岡城(福井県)では、桜や紅葉の季節に合わせたライトアップが行われ、天守の美しさが四季折々に際立ちます。

このように、城そのものが地域の生活や文化の核となり、現代の私たちに歴史の存在感を伝えてくれるのです。

天守巡りの魅力|建築・景観・歴史を体感する

12の天守を巡る旅は、単に城を見学するだけでは終わりません。

そこには、建築技術の妙や城下町の景観、地域の歴史物語、そして四季折々の自然美が一体となっています。

天守は木や石の構造物として存在する一方で、地域の精神や文化を映す鏡でもあります。

訪れることで、城がどのようにして地域社会と共に生き、守られてきたのかを感じ取ることができます。

現代における天守の魅力と訪問の意義

現存12天守は、弘前城(青森県)から高知城(高知県)まで、日本列島に点在しながらも、それぞれが独自の魅力と歴史的価値を持っています。

これらを一堂に体験することで、日本の城郭文化の豊かさと奥深さを実感できます。

天守の屋根の反りや石垣の積み方、城下町との関係性を目にすることで、歴史書や写真では味わえない「生きた歴史」に触れることができるのです。

現存12天守は、単なる過去の遺物ではなく、現代においても文化と歴史を体感できる貴重な場所です。

城を訪れることで、遠い昔に生きた人々の息遣いや、地域が築き上げてきた文化の重みを感じることができます。

日本の城郭文化に触れ、地域の歴史を肌で感じる旅は、きっと心に残る体験となるでしょう。

  • この記事を書いた人

生活マン

毎日の暮らしがちょっと楽しくなる情報をお届け中 節約術・時短テク・おすすめアイテムなど、リアルな日常に役立つヒントを発信しています。 忙しい毎日に、少しのゆとりと笑顔を

-, 旅行